2024年もいよいよ終わりを迎えようとしています。SNS全盛の時代になり、ブログを書く機会が減りましたが、2025年はもう少し頻度を上げてみようと思っています。
さて、2024年を一言で振り返ると「良かった一年」でした。
2022年から2023年で売上は約120%アップ、そして2023年から2024年も同じく約120%アップを達成しました。社員数は変わらず5名ですが、利益の積み増しもできた一年です。
現在、正社員5名に加えて派遣社員1名、長期学生インターン約10名がサポートしてくれています。少ない人数ながら、成果を上げられたのは3つの取り組みが大きかったと思います。
①ターゲット業種の絞り込み
私たちは限られたリソースで営業活動を行っています。現在の体制は、社長の私、営業系役員、営業、デザイナー、管理スタッフの計5名です。そのため、すべてに手を広げるのではなく、何かに集中する必要がありました。
2024年は 「プロスポーツチーム」 をメインターゲット、「合説ブース装飾」 をサブターゲットに絞り込み、営業活動を行いました。
ターゲットを絞るメリットは多岐にわたります。たとえば、営業リストの作成が効率化される、顧客の課題をより深く理解できる、同業種の事例が増えて問い合わせが増加する、といった成果を得られました。この集中戦略により、営業活動全体が効率化されました。
②予実管理の徹底
多くの零細企業では予実管理を徹底していない場合もありますが、当社では 「売上」と「販管費」の予算管理を徹底 しています。
具体的には、「スポーツ」「合説ブース」「不動産」「店舗」という4つの事業セグメントごとに、年間売上目標を設定。各事業の売上根拠を明確にし、販管費についても月次単位で詳細に計画しています。
経費は日次でチェックするため、販管費が予定を超過することはありません。この管理体制により、赤字を防ぐだけでなく、安定した成長を支える基盤を構築できています。特にコストコントロールが鍵となりました。
最後に、当社のPurpose(企業の存在意義)は
「影響の善循環 ~7happinessの追求~」です。
- メンバーの幸せ
- メンバーの家族の幸せ
- 顧客の幸せ
- 取引先の幸せ
- 地域社会の幸せ
- 支援者の幸せ
- 会社の幸せ
私たちは、この「影響の善循環」を広げ、社会全体の豊かさを目指していきます。
としています。
また、2025年より、新たな事業ポリシーを掲げます。
「No venture, but a steadily growing company!」
(ベンチャー企業ではなく、着実な成長を続ける企業へ)
引き続き、一歩一歩確実な成長を目指していきます。どうぞよろしくお願いいたします。