見えないコスト

10月は創業以来最高の粗利額を達成しました。

 

それもほとんど社員でやっているので、いい形になってきました。

 

すごく嬉しいですね。

 

しかし!さらに改革を進めています。

 

5年で10倍の売上にするために、事業の再構築をやっているんですが、昔と違いなんとなく形は見えているんですよ。ぼんやりと。

 

そこに行くまでに余計なものが多すぎるんですね。ようやく気付きました。

 

具体的には
・商品幅が広すぎて利益に貢献しない商品が多すぎた
という事です。

 

 

エンドラインは完全ファブレスで委託工場で製造しているので、設備投資がありません。なので、商品は増えてもコストは上がらない!と思ったのですが、営業マンは商品が増えればそれに対して学ばないといけません。

 

まず、「学ぶ時間コスト」が上がります。

 
それだけでロスなのに、不得意な商品はさらにクレームを呼び起こします。

 

 

売れない商品ほどそういうトラブルを巻き起こしますね。
めったに扱わないもんだから、こちらもチェックポイントを分かっていないんです。

 

 

商品幅が増え、営業マンは覚えることが増え、教育コストがあがります。
さらに、多種多様な業務フローが社内に走り始め対応のスピードが遅れます。

 

結果他社競争に負けてしまったり。

 

 

結局は、商品が増えても見えないコストが上がるので利益を圧迫するんですね。

 

 

健康食品の単品通販ってよく出来てきますね。あれが理想です。

 

本当、いろんなクライアントにいろいろな商品を売ってはダメです。

 

 

クライアント絞り、商品絞るという原理原則が大事かなと思います。

 

分かっちゃいるけど、、、、

 

私も含め社長は新しもの好きで、行動力があるのでいろいろ飛びついて商品が増えていきますね。

 

気をつけましょう。