9月29日はエンドラインの5周年記念でした。 早いな…。5年。 しかしながら、ファーストステージ終了と言った感じです。 9月29日のその日、原点に返り、愛読書のこれを夜読みふけりました。 「成功曲線」を描こう。 夢をかな
徒然
味のあるコンビニ
会社の近くにセブン○レブンがあるのだが、ここが個人的に面白くツボにはまる。 昨日行ったら、カウンターの後ろのPOPが…
決める事が出来ない人々
ここ数年、「自分で物事を決める事が出来ない人」が多くないかい? そう思ったのは2年前新卒採用した時の話だが、とある熱意の学生(わが社に入りたい)に内定を出したが、事情が変わり急遽辞退してきた。 理由は「親と話をして反対に
一般的には…
一般的にはさあ~。 という言葉が好きではない。 「一般的」って何だ? 少し前書いたが「常識の奴隷」になっている人(経営者含む)が多すぎる。 「この業界の常識は…」 「この職種というのは…」 先日の日曜日の日経新聞にソイル
外野席から。
会社でも個人でも変化をしていくと、それを批判や足を引っ張る人が出てくる。 特に新しい事を始めたり、今までの事を変えたり、世間の常識ではない事をする時は顕著ですね。 僕も様々な人と話して、そういう人って多いな~といつも思っ
継続すること
ここ1年一番自分が変わった事。 それは「継続」する事の意味を知った事です。 CK PLATの石原明先生の話でもいつもこの話が出てきます。 その度に強く「継続」の素晴らしさを感じます。 僕も日本一の3日坊主ですが、 「ブロ
自己成長の定義
昨日から5連休なんだが、休みはほぼ無いです よいうよりも必要としてません。 好きなんでしょうね。仕事や自己成長が。 もうオタクの世界です 成長を何故したいか?というと… これには自分の定義があります。 「自己成長する事と
何がしたいんだ?
始まりは「のぼり・看板業」 今は何やってんだ?ってよく言われますが、簡単に言うと「人と仕組の部分から企業応援する会社」という事をしております。 9月29日で5周年を迎え、1stステージが終了したと思っております。 商品を
スタディ5
昔々の事。 僕が小学生の時、下校時に怪しいお兄さんがよくいた。 そのお兄さんは「スタディ5」なるものを売っていて、それは何かというと「凄い文具セット」なのだ。 子供なら誰でも欲しくなるような、とても優れモノである。 写真
感受性
人も35歳過ぎると感受性が高くなるのかな~ 僕はこんなの見て