石原 明先生がいいと言うので、読んでみた。
![]() |
人生一手の違い―「運」と「努力」と「才能」の関係 (ノン・ポシェット) (1994/02) 米長 邦雄 |
20年前の本なのに、面白いね。
米長さんは凄い!
勝負師とは、人生とは、運とは、才能とは?
特に「いい会社」の見分け方というくだりが素晴らしい。
ある親子が就職相談に来る。
「どこの会社に就職したらいいか?」と人気ベスト100の資料を持ってくる。
米長さんは
「就職というのは50才を超えた時が勝負です。22歳で就職して30年後どうなってるか考えてごらんなさい。この人気企業リストに出ている会社は30年前は名もない会社、あまり人気のない会社だったんですよ」
当時から言うと20年前(つまり40年前)車業界や弱電は人気が無かった。それよりも石炭や造船の方が人気があった。
しかしそこから産業は推移していく。
今ピークの会社・業種に入っても仕方がない。
必ず下降トレンドに入ると。
下りのエレベーターでジャンプしているようなもんだと。
なるほど…
人って「張りぼての安定」が欲しくて今しか見ない。
申し訳ないが、今ユニクロやマクドナルドが調子良くても、30年後はどう?
イイかもしれんが、無いかもしれん。
少なくとも成長余地があまりないのは確かだ。
ぶちまけると、20年前にユニクロを選んだ社員は凄いと思うし、然るべき報酬は受け取れるが、今から選ぼうものなら「お前先を見る目無いね。」と思うわ。
やはり零細の時こそ「ベンチャーエクスタシー」を感じれるのよ。
それが生きている証であり、そこに存在している証である。
米長さん!
こういう生き方や考え方が大事だな~と思わされました。
酒蔵の皆様、のぼりはエンドラインで


SECRET: 0
PASS: 51a63dbbf0331d21b90cef7484ccf3df
この本は、私も以前読みましたが、かなり面白かったですね。
30年サイクルとはよく言われることですが、ユニクロやH&Mなどが、この不況下で成功している大きな要因は、初めから安く作って、安く販売する製造直販の仕組みが完成されているからです。
他の多くの会社が、値下げ競争や「人・モノ・金」の削減に走る中、ユニクロが1人勝ちしているのはそのためです。
つまり、ユニクロは安く作れる国が存在し、かつその安い服を受け入れる人々がいる限り、消耗戦に巻き込まれずに生きていくことができると予想できます。
しかし、それにも必ず限界が来るでしょう。
それは、おそらく30年もかからず、早いタイミングで。
少子超高齢化に成熟化がダブルで押し寄せる日本企業には、新しいパラダイムにシフトすべき時が、確実に迫ってきています。
その新しいパラダイムとは、かるての経営の三要素「人・モノ・金」に「顧客」を加えた経営四要素による、顧客と企業との共歓・共育・共生の関係を作るということです。
応援クリック、ぽちっ!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
最近のブログ、かなりおもしろいですね。
山本さんの内側が充実してるのかななんて勝手に想像しています。
僕もがんばります!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
コメありがとうございます。なるほど!という感じで勉強になりました。ありがとうございます!しかし、少子高齢化を気にしながららビジネスしている社長さんて今少ないでしょうね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
すいません。キヨさんでした。<m(__)m>
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
コメありがとうございます。とにかく毎日がとても楽しいです。明るいと運を呼び込みます。