コロナ禍のお陰?で年末年始はどこにも行かずSTAY HOMEしていたのですが、お陰様で考える時間がたくさんできました。時間があったので「私が本当にやりたい事は何なのか?」を軸に深く自己内対話をしました。
ここではその目標は記載しませんが、相当高みを目指すと決めました。
その目標はずっと思っていたのですが、「まだその時期じゃない」と自分に言い聞かせてきました。
それで起業して16年。あらあら。時が経つの早い。。
挑戦するとは失敗した時の自分を受け入れる事

コロナ禍のお陰?で年末年始はどこにも行かずSTAY HOMEしていたのですが、お陰様で考える時間がたくさんできました。時間があったので「私が本当にやりたい事は何なのか?」を軸に深く自己内対話をしました。
ここではその目標は記載しませんが、相当高みを目指すと決めました。
その目標はずっと思っていたのですが、「まだその時期じゃない」と自分に言い聞かせてきました。
それで起業して16年。あらあら。時が経つの早い。。
本日、家の大掃除をしていたら、日記が出てきました。
実はこの3年毎日日記を書いているのですが、ちょうど7月頃で新しい日記に変わったので古い日記は部屋の片隅に置いてました。
皆さんは「将来どうしたいですか?」「それを先延ばしにしていませんか?」人生は、時間は有限です。厳しい時期でも決断をしていきましょう。
お客様へ、展示会へとリアルに足を運ぶことが大事です。手を抜かずに一つ一つ丁寧にやっていきます。
さてさて、タイトルにある通り「理念を実現したければ、ある程度の企業規模は必要だという話」です。ある程度の企業規模というのは経営者の目線によって違いますが、今回は私目線でお話しします。
短い人生でやれる事なんて限られているのに、今になっても失敗を怖がっている(普通のサラリーマンよりは怖がってないけど)自分がいることに気づけました。
自社が何をすべきか?はっきり宣言できますか?モリアゲアドバイザーエンドラインはどういう方向性で行くのか?明確にしてみました。
ウィズコロナになり、はや半年経ちました。
慣れると言ったら語弊がありますが、やはり慣れてきました(笑)
私は新しい生活様式など反対なので、はやく居酒屋でワイワイ騒ぎたいものです。さて、そんなウィズコロナですが、我々を含む多くの企業に2つの道が用意されています。
コロナ禍以降、景気は大幅に失速し、企業は固定費の削減をはじめています。
弊社も多分に漏れず新卒採用は原則停止し、守備固めをしています。
ですが、私の回りには優れた経営者がとても多くて、皆さんそれでも生き残りだけでなく成長を目指しています。
以前のブログ「組織は頭から腐る」に書きましたが、社員happyを一番に考える事をやめました。緊急事態宣言中にいろいろ考える事があり、価値観シフトしました。あくまで一番に考えていないだけで、考えていないわけではありません。顧客の事を一番に考えていこうという事です。